翻訳と辞書 |
山中トンネル (福井県) : ウィキペディア日本語版 | 山中トンネル (福井県)[やまなかとんねる]
山中トンネル(やまなかトンネル)は福井県道207号今庄杉津線の福井県敦賀市と同県南条郡南越前町の境にあるトンネルである。全長1,194.5m。 == 概要 == このトンネルのある福井県道207号今庄杉津線は、北陸トンネル開通前の日本国有鉄道北陸本線の旧ルート(当トンネルは、杉津駅 - 山中信号場(大桐駅)間にあった。)を踏襲しており、鉄道時代のトンネルが現在も使用されている。山中トンネルはその中でも福井県における嶺南、嶺北を隔てる峠の一つである山中峠の下を貫いており、この県道のトンネル群の中でも最も重要なトンネルとされている。1996年に起きた北海道の豊浜トンネル落盤事故を受け、1997年から1998年にかけてこれら旧北陸線のトンネル群の補強工事が行われた。路盤の整備とともに照明も設置され、通行しやすくなった。このトンネルはもと単線トンネルとはいえ、直線で見通しが効くため特に交互通行用の信号機は設置されていない。ただし、軽自動車同士でないかぎり、トンネル内部での離合は困難。先入車優先であるため、トンネル内で向かい合った場合は坑口に近い側が後退することになる。なお、すぐ隣の伊良谷トンネルはカーブで先の見通しが効かないため、交互通行用の信号が設置されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山中トンネル (福井県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|